家づくりを成功させたい!マイホームの満足度アップにつながる情報を紹介します

このサイトでは満足できる家を建てたいと考える人のために、家づくりで成功する情報や知識を紹介します。
とは言えどういった点に重きを置けば良いのか悩むこともあるでしょう。
まずは家族構成やライフスタイルに合う間取りを考えなければなりません。
大切な間取り作りから、抑えるべき観点について解説します。
そして無事に家が完成するまでのスケジュールもしっかり把握しておきます。
これらの情報を知ることで、失敗しない素敵な家が実現するはずです。

家づくりを成功させたい!マイホームの満足度アップにつながる情報を紹介します

理想的なマイホームを完成させるためには、どのような家にしたいのか具体的なテイストを明確にすることが必要です。
北欧住宅風や開放的な平屋、バリアフリーの行き届いた家やスタイリッシュなデザインハウスなど、スタイルはさまざまです。
テイストが決まれば、業者にも希望を説明しやすいです。
ブレない家づくりができるので、失敗することも少ないでしょう。
家族で話し合い、テイストを絞って家づくりを順調に進めたいものです。

家づくりの費用を項目ごとにチェック

家づくりにはさまざまな費用がかかりますが、項目ごとにおおよその目安を紹介します。
建物本体工事費が約7割を占め、付帯・別途工事費が2割、諸費用が1割ほどになります。
付帯工事というのはエクステリアや地盤改良など、建物以外にかかるものです、諸費は登記費や建築確認申請料など事務的なものや、印紙税や登録免許税といった税金などを指します。
家づくりにかかるお金が全体で4000万円だとすると本体は2800万円、付帯費は800万円で、残りの約400万円がその他の出費となります。
登録免許税や印紙代、不動産取得税は土地・建物の評価額や契約金額によって変わり、そのほかにも司法書士に登記を依頼するなら司法書士への報酬も発生します。
建築申請や床面積に応じて決まりますが、8万円程度で、水道市納付金は自治体ごとに変わりますが5万円から20万円くらいでしょう。
住宅ローンを組む人が多いものですが、ローンの手数料は3万円~が目安で、保証料は1000万円あたり10万円から20万円ほどで、このほかにつなぎ融資の手数料も10万円~みておきます。
これらの料金も金融機関ごとに違うので、事前に確認して準備を進めましょう。

家づくりの資金調達に利用できるローン

家づくりの資金調達で利用出来るローンと言えば住宅用のがありますが、これは完成した住宅を売主から買主へ引き渡されるときに融資が実効されるので、それ以外にかかる費用は自分で用意しなければなりません。
資金が用意出来ない場合に利用できるのがつなぎ融資で、これは建築する住宅を購入するときに完成し住宅ローンが実効されるまでの間に必要となる資金を一時的に融資出来るもので、土地取得・建物建築に限定されるなど制限があります。
住宅用の審査が完了して、金融機関から完成後の融資の内諾を得ていることも必要です。
家づくりでは着工金・上棟金・土地の売買代金が別にかかりますが、これらを立て替えるのがつなぎ融資です。
工事費の支払い方法・時期は、ハウスメーカーや工務店と結ぶ請負契約書へ定められていることが一般的です。
返済には主に2つあり、利息だけ毎月返済して元金は後で返済する、猛威一つは利息と元金を一括で返済するタイプです。
これも工務店などと相談して決めるので、どちらの支払い方法になるからその時の状況で違います。

家づくりに必要な土地探しの進め方

家づくりの土台になる土地は計画的に見つけ出す必要があります。
なぜなら、その後に続く建物づくりに大きな影響を与えるからです。
土地探しの前段階として、どんな地域に住みたいのかと予算をある程度明確にしておきましょう。
地域については現在居住しているエリアから近い場所なのか、あるいは遠くても問題がないのかを決めるとともに通勤や通学を優先するのか、郊外で伸び伸び暮らすことを優先するのかを決めると効果的です。
予算は家づくりの資金のうち、土地分にどれくらい重要できるのかを検討しましょう。
この予算の検討を怠ってしまうと、建物の建築費用に悪影響を及ぼす可能性が高まります。
これらの情報を基に、不動産会社と一緒に土地探しを行うのが基本的な進め方になります。
探す際に陥りやすいワナは、建物作りに目が行き過ぎて土地は不動産会社任せになってしまう点です。
用途地域や建蔽率・容積率、高さ制限、地質などを細かく確認し、理想の家づくりの実現を妨げないか十分に検討しなければなりません。
不動産会社のアドバイスは受けるにしても、それを鵜呑みにすることは回避すべきです。
同時に周辺環境や日当たり・風通し、なども直に見てチェックすることも心掛けたいところです。

家づくりをハウスメーカーに依頼する方法

家づくりを行うには、ハウスメーカーに依頼する、工務店に依頼する、または建築事務所を利用するなど、一口に家づくりといっても方法はさまざまにあります。
その中の一つであるハウスメーカーを利用する場合は、住宅展示会に訪れるのが一番の近道でしょう。
住宅展示会は、コロナ禍になってからはバーチャルで行える展示会から、実際に住宅へ足を運んで見学できるもの、はたまた、単に見学するだけではなく住み心地を試すことができ、一泊二日で寝泊まりできるような体験型までさまざまあります。
そうしてほとんどのメーカーではインターネットから申し込むことが可能なため、おすすめです。
しかしながら、体験型の場合は人気が高く、早期終了してしまうことが多いため、申し込み開始日をこまめにチェックして、期限内でも早めに申し込むのがおすすめです。
見学会に行けば営業からさまざまな話が聞けるだけではなく、実際に家を建てたらどのようになるのかが分かるのでぜひ参考にされてください。

家づくりに欠かせない収納スペースの確保

家づくりをするなら、収納スペースを確保して設計することがとても重要です。
収納場所が足りないとあとから棚を設置したり家具を置いたりしなければいけないので、居住スペースや廊下などが狭くなるし動線も悪くなります。
家づくりではまず最初にハウスメーカーなどの設計担当者にイメージを伝えますが、どこにどんな収納スペースがほしいかを話しておきましょう。
たとえば子供がいるなら玄関横にベビーカーを置ける場所を作ったり、趣味やならいごとに使うキャンプ用具やスポーツ用品などを置くところがあると便利です。
台所も何かと物が増えることが多く、後から収納をつけるとごちゃつきがちです。
そこで、パントリーとしてストックする缶詰や調味料や食材を置けるところを確保しておくと、キッチンはすっきりと気持ちよく使うことができるでしょう。
居間や子供部屋、寝室なども、用途に合わせて広めのウォークインクローゼットや作り付けの飾り棚などをつけておけば、気持ちのいい居住空間になります。

家族が増えることを想定した家づくり

家づくりをするというのはとてもうれしいものですが、完成後あるいは完成して数年後に予想外のことがおきてしまう、ということはよくある話です。
例えば、4人家族が家づくりを行った際に子供部屋を2部屋を設けたものの、数年してから子供が増えて6人になってしまった、子どもが増えてしまったために家が手狭になってしまいストレスに感じるというケースがあります。
それで、家づくりをする際には家族が増えるということを想定することが大切ですが、特に20代30代のご夫婦であればその可能性はとても大きいといえます。
増えたからといってまた新しく家を買うということはかなり厳しい現実ですので、家づくりの際によく考えて設計することは重要です。
また、退職後に家を建てた方も。
息子あるいは娘夫婦が同居するかもしれないということを念頭に置いて設計しましょう。
一部屋余分に作っておくと、お客様が来た際にも便利です。

長く暮らすならバリアフリーの家づくりが重要

住宅は欠かせない存在であり、睡眠や休憩をするときに安心して過ごすことができる住まいを確保しないといけません。
家づくりをすることによって各自の希望にあった住まいを確保することはできますが、基本的には最初からバリアフリーにこだわった内容にしておくのが大切になります。
人間は誰でも高齢者になりますから、そうなったときに暮らしやすい家づくりを心掛けないといけないです。
高齢者になると当然ながら若いときよりも衰えますから、そのような状態になっても快適に生活できるように家づくりの段階でバリアフリーを用意しておくのが重要になります。

家づくりに要する期間を短縮するコツ

できるだけ短期間で家を建てたいという場合、短縮するためのコツがあります。
その一つが家づくりの工法を選ぶという方法です。
家の作り方はいろいろありますが、工法によって施工期間は違ってきます。
在来工法とも呼ばれる木造軸組は4〜6ヶ月、木造ツーバイフォーなら3〜4ヶ月、プレハブなら3〜5ヶ月、軽量鉄骨ユニットは2〜3ヶ月程度となっています。
特に短いユニットは、建材の八割以上が工場で生産加工された上で建てられる方法です。
現場に材料を持っていき組み立て住宅にするという方法です。
ただし、ユニットだと間取りに制限があったり、施工できない土地がある、リフォームしにくいなどのデメリットもあるため、将来性のことも考えた上で選ぶことが重要です。
期間できるだけ短くしたいのであれば、土地探しをスムーズに行うのも良いとされています。
自分達の希望する点を明確にした上で土地を探すと比較的見つけやすくなります。

家づくりの段階でメンテナンスの計画も立案

家づくりでは、建築するまでから完成後までの事をメインに考えてしまいやすいですが、実は家を建てた後のメンテナンスに関しても考える必要があります。
長く住んでいる間に家の構成部分の建材・機材・備品などは劣化していき、本来の性能を段々と損なっていきます。
そこで家づくりでは設計の段階でお手入れが出来る備えをしておき、素材選びなども重要ですが、完成してから普段見えなくなる床下や天井裏が特にポイントとなります。
床下の敵は湿気で停滞すると土台・床下下地へカビや木材腐朽菌が出やすくなって、白アリなどの被害を受けます。
カビの胞子は居住空間だとハウスダストとなり、気管支喘息などの要因になりますし、床下は生活給排水などの配管があるので水漏れなどが起きていることに気が付かないと菌の繁殖を助長します。
必ず設置したいのが点検用の床下点検口で、基礎の配置に合わせた設置が必須で施主自身も定期的に点検したい部分です。
天井裏は雨漏りに注意で、十分に通気がされていて外部に近い状態が理想です。
こちらも点検口を作っておけばいつでも確認が出来ます。

省エネを意識した家づくりのメリットとデメリット

地球温暖化などを背景に、新築住宅の省エネ義務化が決定しています。
つまり家づくりをする段階で、省エネを意識した家を作る必要があるのです。
エネルギーを出来るだけ少なくするためには、冬は暖房で暖めた空気を逃さず、夏は外の熱を室内に伝えないようにすることでエネルギーの削減につながります。
そのため、断熱性・気密性を高めた住宅を作ることがポイントです。
エネルギーを節約できる家づくりをすることで得られるメリットとしては、消費電力を少なくすることで環境負担を軽減します。
光熱費の削減にもなるためコスト的なメリットもある上、快適な室内環境を維持できることから心地よく過ごせます。
断熱性などを高めると結露などが起こりにくく、カビなどを防ぐため病気のリスクや住宅の劣化を防げます。
ただし、断熱性・気密性を高めると通常の住宅よりも建築コストがかかるという点はデメリットです。
その分、光熱費の節約などができるため長期的に考えるとデメリットは少ないといえます。

家づくりで屋上を作り出すことで活用できる範囲と工夫の方法

注文住宅で家づくりをする方は、普通の2階建て戸建て住宅ではなく屋上も完備する方法もあります。
屋根が無いので総二階の住宅に向いている方法ですが、防水をしっかりと行い廃水経路を万全にすることも基本です。
このスペースは家族構成により違いはあるものの、活用できる範囲は広くあり、お子さんやペットの遊び場としての活用法や、アウトドア用の椅子とテーブルを設置することで、屋外で飲食を楽しめるスペースにすることもできます。家族以外の友人などが集まって、バーベキューを楽しむこともでき、高い位置にあることから近隣住宅に迷惑をかけてしまうことも少なくなるメリットもあります。
他にも防災用での利用法もあり、防災グッズを収納する物置の設置や、水害が発生した際の避難場所としても使うことができます。
家づくりを行うには屋上はあると便利なスペースとして考えることができ、プライバシーを確保できることも特徴です。
建築完了の段階では、コンクリートやアスファルトで地面が作られていることが多いのですが、後から屋外用のすのこタイルを敷き詰めたり、人工芝を敷く方法、落下する危険から守るためにフェンスを設置する工夫を行えば、快適スペースで活用できるのではないでしょうか。

地下のある家づくりを目指す方はまずタイプを知っておこう

地下のある家づくりを目指す方もいるでしょう。
大音量で音楽や映画の鑑賞をしたいとか、仕事や趣味で楽器演奏を思いきり行いたい方などは特にそうでしょう。
地下を作る場合はタイプが大きく分けて2つあります。
部屋のスペースが全て埋まっているタイプと、部屋のスペースを半分ほど地上に出したタイプです。
前者の防音・断熱性能は最高クラスですが、デメリットは湿気に弱いことです。
除湿機や換気扇の設備の強化が必要です。
また地面を掘り込む分、施工費用が高くなることも考慮しなければなりません。
後者は湿気の対策がしやすいメリットがあります。
なぜなら小さめの窓を設置することで、光や風を取り入れることができるためです。
以上の2タイプ以外に、ドライエリアと呼ばれるタイプもあります。
部屋の周りに空堀と呼ばれるスペースを作るもので、中庭のようなスペースができるのが大きな特徴です。
こちらは大きい窓を設置できるため、光や風を多く取り入れやすいです。
災害時などいざという時の避難経路としての役割を持たせることもできます。
他に、傾斜地を利用するタイプや、ひな壇・宅地タイプもあります。
採光や換気がしやすいだけでなく、いずれも元々の土地の状態を利用して作るため、家づくりにかかるコストが抑えられる可能性があります。

子供の成長を考慮した家づくりのポイントとは?

家づくりを成功させる上で欠かせないポイントとなるのが子供の成長をしっかりと考慮することで、特に子ども部屋は成長に合わせやすい間取りを意識することで失敗の確率を少なくすることができます。
子供が個室を欲するようになるのは、中学生くらいから独立するまでの数年間と考えられますが、この数年間でも子どもは成長するので、成長具合に合わせながら模様替えなどをしやすい間取りにしておくことが成功のカギになってきます。
また、子どもが小さいうちは家事をしている間も子どもの一挙手一投足から目が離せないので、キッチンからでも見えるところに子どもの遊び場を設けたり、小さいうちは広いスペースで走り回れた方がいいので、そういった部分も考慮しながら家づくりのプランニングを進めていく必要があります。
個室を必要とする時期がきたら、間仕切りをして部屋を増やすなどの方法を活用することで、余分なコストもかからず成長に対応していくことが可能になります。

家づくりを予定している人が2世帯住宅を建てる時に気をつけたいポイント

これから家づくりを始める人が親の世帯と一緒に暮らす家を建てようと思っているのなら、2世帯住宅の建設を多く行ってきた実績を持っている会社に相談するのがおすすめです。
それは、親世帯と子世帯が一つの家で暮らそうとするなら、お互いがあまりストレスを感じずに生活できるように間取りや設備を工夫して建設プランを立てた方が、後でトラブルになるリスクが下げられるからです。
家づくりをする時には、土地の広さや予算など、一定の条件の中でベストなプランを立てることになります。
そこで、間取りや設備をどうするかを話し合っている時には予算を抑えることを優先してしまいがちになりますが、それではお互いが快適に暮らせない家ができてしまう怖れもあるので注意が必要です。
高齢になった両親と働き盛りの夫婦、そしてその子供たちといった大人数が仲良く暮らすには、それぞれの人の性格やライフスタイルを考慮した家づくりをすることが大切になります。
2世帯住宅を多く手掛けてきた工務店やハウスメーカーなら、様々な同居のスタイルを可能にする間取りの提案が期待できるため、資料を請求したり相談を利用することから始めてみてはいかがでしょうか。

著者:中平喜代美

筆者プロフィール

北海道小樽市生まれ。
満足度の高い家づくりのために、間取りや土地探しの進め方について勉強中です。
暮らしを満喫できる家づくり